医療脱毛は麻酔が使える

医療脱毛での施術時の痛みを説明するときは、よく「輪ゴムで弾かれたような痛み」と表現します。

 

痛いと感じる程度には個人差がありますが、毛が太くて濃いVIOの脱毛は他の部位よりも痛みが増すのが一般的です。

 

そこでクリニックの医療脱毛では、痛みに対処する方法をちゃんと用意しています。

 

エステサロンとの決定的な違いが、エステは医療行為が禁止されているので麻酔が使えないけれど、医師が常駐するクリニックは医療機関なので麻酔が使える、ということです。

 

医療脱毛で使われる2つの麻酔

 

医療脱毛の痛みを軽減するために使われる主な麻酔としては、

  1. 笑気麻酔(しょうきますい)
  2. 麻酔クリーム

があります。

 

基本的に、女性の医療脱毛で提供される麻酔は、作用があまり強くありません。

 

痛みを完全に取除く目的で使われるのではなく、気持ちをリラックスさせて不安感をなくすことによって痛みも感じにくくなる、そういうものだと捉えておくとよいでしょう。

 

笑気(しょうき)ガス

笑気ガスと呼ばれる亜酸化窒素(あさんかちっそ)を鼻から吸うタイプの麻酔で、歯科医でも使われています。

 

吸入用マスクを装着すると30秒位でホワワ〜ンと心地よくなり、数分後にはお酒を飲んで気持ち良くなったときに近い状態となります。

 

眠気も感じるので、横になっているうちに寝てしまう女性も多いのだとか。

 

麻酔効果はマスクをしているときだけ続きます。効き目の強さは全身麻酔ほどではなく、問いかけに答えることができる程度です。気持ちをリラックスさせて不安感をなくし、痛みを感じにくくする効果に優れているといわれています。

 

妊娠している人には使えません。妊娠の可能性が少しでもあるときは笑気ガスではなく、麻酔クリームを選びましょう。

 

麻酔クリーム

痛みを抑えたい箇所だけに塗るタイプの局所麻酔です。効果が現れるまでに30分位かかるので、早めに申し出て事前に脱毛箇所に塗るようにしましょう。

 

塗布後、皮膚の感覚が徐々に鈍ってきて、しびれてくる感じがしたら麻酔が効いている証拠です。

 

効き目の強さは笑気ガスよりも上で、笑気ガスでは痛みが軽減されなかった人や、笑気ガスが使えない妊娠の可能性がある人に向いています。効き目が残っている間はしびれが数時間ほど続くことがありますが、生活に支障が出るほどではありません。

 

注意点として、主成分のリドカイン(キシオロカイン)にアレルギーのある人は使うことができません。リドカインは病院でもよく使われている汎用性の高い薬剤ですが、過剰に使うと中毒の心配があるため、一度に塗布できる量が決められています。ですから全身脱毛をする場合でも全身に塗るのではなく、一番痛みを感じる部位に優先的に用いるのが普通です。

TOPへ